
赤ちゃんに最適な水は?飲ませるときのポイントを紹介
赤ちゃんを育ている人や出産を控えている人のなかには、赤ちゃんが使う水について気になっている人もいるのではないでしょうか?赤ちゃんの水分補給など毎日の生活で使う水は、体に合ったものを選びたいですよね。この記事では、赤ちゃんの水分補給や最適な水を選ぶためのポイントについて紹介します。
ミルクや水分補給に適している水は?
赤ちゃんの水分補給はいつから始める?
赤ちゃんを産んだ時に気になるのが、いつから水を飲ませ始めればよいかどうかです。一般に、月齢5~6カ月の赤ちゃんは離乳食の始まっていないため、母乳やミルクから栄養と水分の補給を行います。水には栄養素がほとんど含まれていないので、赤ちゃんが離乳食を開始していない場合は、基本的には母乳やミルクのみを与えるようにしましょう。
赤ちゃんの月例が半年以上になり、離乳食を取るようになると、母乳やミルクの量が減るので、水などで水分補給を始めてみましょう。
赤ちゃんの水分補給のタイミング
赤ちゃんの栄養と水分の補給のほとんどは、母乳やミルクで行うのが一般的ですが、状況にっては水分補給が必要なことがあります。赤ちゃんの水分補給が必要なケースは、以下のような場合があります。
・お風呂やお出かけでたくさん汗をかいたとき
・夏など汗をかきやすい時期
・風邪を引いて熱を上がったとき
上記のようなケースは、赤ちゃんの脱水を予防するために、母乳やミルクに加えて、水などで水分補給をしましょう。ここで、水分補給をするのなら果汁や麦茶を与えたいと考える人もいるでしょう。
確かに、ひと昔前までは、早い時期から赤ちゃんに果汁や麦茶などを与えることもありました。ただし、赤ちゃんの小さいうちから、甘い物に慣れる過ぎないようにするためにも、主な水分補給は水で行うのがおすすめです。
赤ちゃんに最適な水は?

赤ちゃんに水を与えるときに、「水道水よりもミネラルウォーターの方がよいのでは…?」と考える人もいるかもしれません。市販のミネラルウォーターは、水道水よりも健康に良さそうなイメージがあります。
赤ちゃんに水を与えるときに、きちんと確認したいのが水の硬度です。水の硬度は、水に含まれているミネラル量を指すものです。一般に、水の硬度が低いものを軟水、水の硬度が高いものを硬水と呼びます。赤ちゃんの消化器は大人と比べて未熟であるため、水のミネラル量の多い硬水を飲むのに適していません。
特に、ヨーロッパなど海外産のミネラルウォーターの多くは硬水であるため、赤ちゃんに与えないように注意したいものです。赤ちゃんにミネラルウォーターを与えたい場合は、国産の軟水のミネラルウォーターを選ぶようにしましょう。
水道水を使うときの注意点
赤ちゃんにふだん与える水として適しているのが水道水です。日本の水道水は、厳格な水質基準が設けられており、世界的に見ても安全性の高いものです。さらに、水道水の元となる国内の地下水は軟水であるため、赤ちゃん身体にも適しています。
また、赤ちゃんに母乳ではなくミルクを与えている場合も、水道水が適しています。これは、国産の粉ミルクは水道水で作ることを前提に開発されているためです。
一方で、赤ちゃんに水道水を与えるときに注意したいのが、そのまま与えないようにすることです。水道水はカルキによって殺菌されていますが、このカルキが赤ちゃんのお腹に負担になることがあります。
赤ちゃんに水道水でミルクを作るときも、一度水道水を沸かすようにしましょう。これは粉ミルクを作るときに、なんらかの菌が混入する可能性があるためです。赤ちゃんのミルクを水道水で作るは、沸騰させて70度くらいに冷ましたものを使いましょう。沸騰したお湯でミルクを作ると、ミルクの栄養素を壊してしまう可能性があります。
なお、赤ちゃんが飲み残したミルクは、煮沸した水道水で作ったものでも、すみやかに捨てるようにしてください。栄養素に富んで温かいミルクは、雑菌が繁殖しやすくなります。
赤ちゃんがいるのなら軟水器を設置しよう
日本の水道水は軟水であるため、赤ちゃんにも安心して使うことができます。一方で、沖縄のように国内の地域によっては、水のミネラル量が高いところもあります。
ミネラル分の多い硬水は、赤ちゃんの消化器に負担がかかるものです。また、硬水は独特の渋みがあるため、赤ちゃん自身が飲むのを嫌がるようになる可能性もあるでしょう。硬度の高めの地域に住んでいる場合は、自宅に軟水器を設置することを検討することもおすすめです。
まとめ
離乳食が始まる前の赤ちゃんの場合、母乳やミルク以外の水分補給は、基本的に必要ありません。一方で、赤ちゃんがたくさん汗をかいたときは、母乳やミルクにプラスして、水で水分補給をさせましょう。赤ちゃんの消化器は未熟であるため、軟水のようにミネラル分の少ない水が適しています。お住まいの地域の水の硬度が高めの場合は、自宅に軟水器を設置してみてはいかがでしょうか。
軟水美人化計画はじめませんか?
軟水美人になる無料ガイドブックを進呈しています。
この記事へのコメントはありません。