
軟水は健康にいいの?
こんちは!沖縄で軟水機の製造販売を行っている軟水専門会社の沖縄バイタルです。
この記事では、軟水と健康についてご紹介していきたいと思います。
軟水機を検討中している方からよくある質問
- 軟水って健康にいいの?
- 硬水と軟水ではどっちが健康によいの?
健康については人それぞれ解釈が異なると思います。
WHO憲章では、健康を以下のように定義しています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)
ここでのポイントは、健康とは単に「病気ではない」ということではなく、精神的にも社会的にもすべてが満たされている状態であると定義されていることです。
毎日、病気もなく、ストレスもなく、社会的にも充実していることが健康ということですね。
そこで、WHOが定義している健康をもとに「軟水って健康にいいのか?」という質問に対して考えてみたいと思います。
肉体的健康について
水に含まれるミネラル(カルシウムやマグネシウム)の量に応じて、軟水か硬水か区別さsれます。硬水は、ミネラル分が多く含まれ、逆に軟水は少なく含まれます。
日本の水道水は基本的に軟水ですが、沖縄は硬水です。
硬水に含まれるマグネシウムは便秘の解消に効果的ですが、濃度が高くなると胃腸が荒れる原因になってしまいます。
胃腸の弱い方や赤ちゃん、ご年配の方には、硬水よりも軟水をおすすめします。
マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分は水から摂取しなくとも、料理で摂取することが可能です。
また、硬水より軟水のほうが日本料理は美味しく感じます。
料理が美味しくなると、食欲が増し、健康になることは周知の事実です。
精神的健康について
日々の生活のなかで、ストレスがまったくないという人はいないと思います。
仕事から疲れて帰り、子供たちを保育園からお迎えし、宿題を教えて、夕食をつくり、掃除をして、洗濯物を干して、畳んでと繰り返していくうちにストレスはたまってしまいます。
ストレス解消の方法は人それぞれですが、お風呂に入り、リラックスするのもストレス解消方法の一つです。
でも、そのお風呂に入ること自体がストレスになってしまうと、本末転倒です。
沖縄は硬水なので、シャワーからでてくる水が硬水だと、シャンプーの後の髪のゴワゴワや洗顔時のお肌のツッパリ、肌荒れや皮膚のトラブルなどがおきやすくなります。
軟水だと、髪のゴワゴワやお肌のツッパリ、皮膚のトラブルは少なくなります。
また、硬水だと水垢がついてしまい、お風呂のタイルや鏡の掃除が一苦労です。
軟水だと、水垢がつきにくいので、掃除に対するストレスが少なくなります。
ストレスは匂いや汚れも原因の一つになります。
洗濯物の汚れが落ちていなかったり、不快な匂いがついていたらストレスになりますよね。
軟水だと、洗濯物の汚れも落ちやすくなり、匂いもつかないので、ストレスが少なくなります。
そういう点で、軟水は精神的健康になると言えます。
社会的健康について
家庭以外で仕事や地域社会とのかかわりにおいて、ストレスがない状態が社会的健康と言えます。肉体的、精神的健康が社会的健康につながります。
プライベートの時間が満たされると、ストレスもうまく解消でき、仕事においても充実できるのではないでしょうか。
軟水で生活すると、体調不良が少なくなり、食事を美味しく食べて、お風呂でストレスを解消し、家事も楽になります。
お肌のトラブルが少なくなると、人に会うことも苦でなくなり、社交的になる方も出てくるかもしれません。
まとめ
健康は3つに分けられます。肉体的健康、精神的健康、社会的健康。
ストレスがない生活をおくると、満たされた状態になり、心身ともに健康といえます。
軟水は、この3つを満たすことができるため、健康に効果的だといえるでしょう。
軟水機を導入して軟水美人になろう!
軟水機の導入を検討している方は、無料e-bookを進呈しています。
下記からダウンロードください。
この記事へのコメントはありません。