
軟水と硬水どっちがおいしい?
沖縄バイタル広報部です。
沖縄県内で、軟水機を設置したいというご依頼が多いのは、実は食べ物に関するお店なんです。
和食、ラーメン、ケーキ屋さんなどなど。
同じ醤油をつかって、同じレシピ通りに料理をつくっているのに、味にばらつきがあるなーって感じたことはありませんか?
たとえば、ラーメン店。
東京はラーメンの激戦区。
梅雨前と梅雨後では、ラーメンの味が変わります。
理由は硬水量が増えることにより、硬度が変わるからです。
繁盛しているお店はその水の硬度に合わせて微妙にレシピを変更しています。
同じ味を提供し続けることって大変ですね。
余談ですが、A&Wのルートビア。エリアによって炭酸の量も微妙に変えているそうです。
米軍人の多い北谷は炭酸を多めにしているんだとか。だいぶ前に店長からお聞きしましたが、今は分かりません。
チェーン店で味にばらつきがある場合は、水道水の硬度の違いにより、味にばらつきが出ている可能性があります。
なので、大手チェーン店では、軟水器、浄水器が設置され、硬度の均一化を図っているところが多いです。
さて、軟水と硬水どちらがおいしいんでしょうか?
実は厚生労働省で明確においしい水について、基準が設けられています。
おいしい水の要件
厚生労働省のおいしい水研究会によると、おいしい水の要件は以下のように基準が設けられています。
硬度でいうと「10~100mg/L」がおいしい水の要件に入る基準なんですね。
硬度0~60㎎/L 以下が軟水、60~120㎎/L 以下は中程度の軟水、120~180㎎/L以下は硬水です。
おいしい水と定義されている硬度は「10~100mg/L」なので、軟水ですね。
水質項目 | 要件値 | 内 容 |
蒸発残留物 | 30~200mg/L | 量が多いと苦味・渋味等が増し、適度に含まれるとコクのあるまろや かな味となる。 |
硬度 | 10~100mg/L | カルシウム・マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はクセがなく、高 いと好き嫌いが出る。 |
遊離炭酸 | 3~30mg/L | 水に爽やかな味を与えるが、多いと刺激が強くなる。 |
過マンガン酸 カリウム消費量 | 3mg/L 以下 | 不純物や過去の汚染の指標であり、量が多いと水の味を損なう。 |
臭気度 | 3 以下 | 水源の状況によりいろいろな臭いがつくと不快な味がする。 |
残留塩素 | 0.4mg/L 以下 | 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味を悪くする。 |
水温 | 最高20℃以下 | 水温が高くなるとおいしくないと感じる。冷やすことでおいしく 感じる。 |
参照元:厚生省(現厚生労働省)おいしい水研究会による「おいしい水の要件」(1985 年)より
沖縄の水はおいしいのか?
沖縄県北谷町にある北谷浄水場の硬度は「140~180mg/L」を推移していたそうです。
おいしい水の基準と比較したら2倍近いですね。
硬度180㎎/L以上は、非常な硬水と定義されています。

おいしい水とは言えないようです。
そのため、沖縄県企業局では、硬水軟水化装置装置を導入し、硬度を100mg/L以下にしていく目標を掲げているそうです。
参照元:沖縄県企業局 http://www.eb.pref.okinawa.jp/water/80/98
昔は沖縄に美味しいラーメンがあまりなかったのは、硬度の影響かもしれません。
最近、沖縄においしいラーメンが増えたのは、硬度の低減化と軟水機を導入するお店が増えたことが影響しているかもしれませんね!
沖縄バイタルがその役目を担えていたらうれしいです。
醤油ベースのラーメンは軟水が適していますが、沖縄そばは、硬水が適していると、調理メーカーの方から聞いたことがあります。
東京で食べる沖縄そばは、なんか違うなーって感じるのは、硬度のせいかもしれません。
ラーメン激戦区の東京都でも硬度は違う?
沖縄の地下水は、琉球石灰岩の影響によりミネラルやカルシウムが溶け込み、硬度が高くなっていますが、東京都の硬度はどうなっているのか、気になったので調べてみました。
都内は同じ系列の浄水場のため、ほぼ同じ硬度でした。
東村山や奥多摩など自然が残っているエリアは硬度が低いです。
渋谷
カルシウム、マグネシウム等(硬度) 73.5(7月~9月)mg/L
奥多摩
カルシウム、マグネシウム等(硬度) 24.0 (7月~9月)mg/L
東村山
カルシウム、マグネシウム等(硬度) 46.5(7月~9月)mg/L
同じ東京でも、ここまで硬度に差がでるんですね。
参照元:東京都水道局 平成30年12月末現在 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/s_keikaku.html
まとめ
- おいしい水の硬度は「10~100mg/L」
- 硬度は浄水場にってばらつきがある
- 硬度の違いは味のばらつきに影響を与える
- 硬度が高い地域は軟水機を設置しておいしい水に変えよう!
「軟水についてもっと知りたい!」って方はこちらの無料e-bookをダウンロードしてください。
この記事へのコメントはありません。